電気系
50CCスクーターはライトが基本的に暗いです。
なのでノーマル電球をハロゲン球にするのが、数年前までのヘッドライトチューンでした。
その後、HIDが流行りだしてついに原付まで付けられる時代が!!
ですが、HIDは消費電力が凄まじいです。
そうこうしているうちにLEDが流行りだしました。
日に日に明るくなっていく電球!!
続きを読む
なのでノーマル電球をハロゲン球にするのが、数年前までのヘッドライトチューンでした。
その後、HIDが流行りだしてついに原付まで付けられる時代が!!
ですが、HIDは消費電力が凄まじいです。
そうこうしているうちにLEDが流行りだしました。
日に日に明るくなっていく電球!!
続きを読む
ジャイロのジェネレーター(発電機)を
全波整流に変えよか迷ってる人いるかと思います。
全波整流は良いことばかりではありません。
何故スクーター(しかも50cc)は半波整流なのかが
今回で分かってもらえるかと思います。
続きを読む
全波整流に変えよか迷ってる人いるかと思います。
全波整流は良いことばかりではありません。
何故スクーター(しかも50cc)は半波整流なのかが
今回で分かってもらえるかと思います。
続きを読む
スパークプラグ・・・・
皆様は、普通に締め付けなどしていませんでしょうか?
規定トルクで締め付けても実は正当な締め方をしていなかったりしているの知ってますか?
実際にちゃんとした方法で取り付ければ本来のスパークプラグの性能を引き出せます。
高性能プラグを付けなくてもエンジンの始動性が良くなります。
実は知っているようで知らない人のが多い締め付け後のプラグの向きによって
始動性やアイドリング時や低回転時の安定性などなどがよくなります。
続きを読む
皆様は、普通に締め付けなどしていませんでしょうか?
規定トルクで締め付けても実は正当な締め方をしていなかったりしているの知ってますか?
実際にちゃんとした方法で取り付ければ本来のスパークプラグの性能を引き出せます。
高性能プラグを付けなくてもエンジンの始動性が良くなります。
実は知っているようで知らない人のが多い締め付け後のプラグの向きによって
始動性やアイドリング時や低回転時の安定性などなどがよくなります。
続きを読む
ジャイロでツーリングなどする場合、スマホをナビにしている人
フォグランプ(後付けLEDライト)を付ける場合
タコメーターや電圧計など追加メーターを付ける場合
などなど、電装品を付ける場合、必ず必要になってくるACC電源(キーオンで通電する電源)
知っている人は、なんてことのない作業ですが、電気系苦手な人には、難しい。
ですが、難しいと思っているので難しいのです。
基本的にジャイロで使用している電気と言うのは直流と交流の混合で使用されている面倒なシステム
発電システムは交流(AC電源)をレギュレターで直流(DC電源)に変換して
バッテリーに充電しつつ電装系を制御しています。
ですが、常時点灯するようなヘッドライトやテールランプは電力が追いつかなくなるので
交流(AC電源)のまま使用しています。
簡単に言いますと、イグニッションキーをONにしてエンジンを
始動指定ない状態で動く(点灯など)ものがDC電源
エンジンを始動しないと動かないものがAC電源と思っていただければ良いかと。
ACとDC両方使っているスクーターなので配線系統は実は面倒なのですけど
上の説明が理解できれば、小学生レベル程度(乾電池でモーターを繋いだり電球を灯したり)
で簡単に配線は繋げられるはずです。
ただ注意してもらいたいことは少なからず乾電池1本(1.5ボルト)とは違い12ボルトもあるので
下手をすれば配線を燃やしたりショートさせれば強い火花が散ったりします。
ですので、配線処理はちゃんとしましょう。
配線は色々と種類がありますが・・・・
続きを読む
フォグランプ(後付けLEDライト)を付ける場合
タコメーターや電圧計など追加メーターを付ける場合
などなど、電装品を付ける場合、必ず必要になってくるACC電源(キーオンで通電する電源)
知っている人は、なんてことのない作業ですが、電気系苦手な人には、難しい。
ですが、難しいと思っているので難しいのです。
基本的にジャイロで使用している電気と言うのは直流と交流の混合で使用されている面倒なシステム
発電システムは交流(AC電源)をレギュレターで直流(DC電源)に変換して
バッテリーに充電しつつ電装系を制御しています。
ですが、常時点灯するようなヘッドライトやテールランプは電力が追いつかなくなるので
交流(AC電源)のまま使用しています。
簡単に言いますと、イグニッションキーをONにしてエンジンを
始動指定ない状態で動く(点灯など)ものがDC電源
エンジンを始動しないと動かないものがAC電源と思っていただければ良いかと。
ACとDC両方使っているスクーターなので配線系統は実は面倒なのですけど
上の説明が理解できれば、小学生レベル程度(乾電池でモーターを繋いだり電球を灯したり)
で簡単に配線は繋げられるはずです。
ただ注意してもらいたいことは少なからず乾電池1本(1.5ボルト)とは違い12ボルトもあるので
下手をすれば配線を燃やしたりショートさせれば強い火花が散ったりします。
ですので、配線処理はちゃんとしましょう。
配線は色々と種類がありますが・・・・
続きを読む

困った時のリンク集
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
タグクラウド
- 2サイクルオイル
- 2ストターボ
- 3輪
- BUBU501
- MDV-S708
- YouTube
- イベント
- ウエイトローラー
- エアクリーナーBOX
- オイルポンプ
- カーナビ
- キャノピー
- キャブ
- ギアオイル
- サンバー
- サンバーディアス
- シリンダー
- ジャイロ
- ジャイロX
- スパークプラグ
- スリミ
- スリーターミーティング
- タイヤ
- タイヤ交換
- タコメーター
- タンクサビ取り
- チャンバー
- トルクカム
- ハーネス
- ハーネス加工
- フォグランプ
- フレーム補強
- プーリー
- ベルハンマーライト
- ポート加工
- マフラー洗浄
- ミーティング
- モトコンポ
- モンゴリ
- モンゴロウ
- レストア
- 三輪車
- 全波整流
- 冷却
- 排圧マフラー
- 磨き
- 秋ヶ瀬
- 配線
- 長野ツーリング
- 駆動系

にほんブログ村

全般ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
モンゴロウ
@gekopitのツィート
ゲコピ おすすめ商品(Amazon)
三輪乗りの変態達
㈱光岡自動車製のミニカー
1982年から販売されたミニカー
「BUBUシリーズ」としては
「BUBUシャトル50」に次ぐ二代目
全長:約210cm
全高:約135cm
全幅:約120cm
※管理人は約二年間所有しました。
※管理人は約二年間所有しました。