BUBU501のハンドリング
現状、我が家のBUBU様は最悪な状態と言うか迷宮入りしています。
そんな中、座間の鉄工所しゃちょ~さんが、やはり再度スリップが~と!
確かに、サイドスリップテスターが有ればなのですが、持ってません( ノД`)シクシク…
ですので思い当たる部分をいじくり倒してやっていくしか(;^_^A
現状、我が家のBUBU様は最悪な状態と言うか迷宮入りしています。
そんな中、座間の鉄工所しゃちょ~さんが、やはり再度スリップが~と!
確かに、サイドスリップテスターが有ればなのですが、持ってません( ノД`)シクシク…
ですので思い当たる部分をいじくり倒してやっていくしか(;^_^A
そんな中、前回の記事の図で

サスアームとステアリングロッドの軸の位置が違うので
サスが沈むとタイヤが勝手に切れる!!のではないかなと!
実際に今回は、試してみましたが・・・・
サスアームを動かすと、やはりホイールのシャフトが動いてしまいました。
ならばとシャフトの長さを変えた状態?緑色の線の部分のアームと
同じくらいの長さで試してみましたが結果は変わらず
出た答えは、長さを変えてもあまり変わらない??
そして、少し考えました。

書いた図だとわかりずらいのですが、画像だとわかりやすい?
赤い線がサスアームを固定する?フレーム
実際はアルファベットのAの字みたいな感じにフレームがあります。
ですのでステアリングロッド(オレンジ線)の長さは、実際には正常なのかもと!
そして上から見た軸は、たぶんOK・・・・
とすると、横からの問題?
横から画像がなかったので・・・

はい!、オレンジ線の部分がステアリングロッドの位置
赤い線がサスアームを固定しているフレームの高さ
全然違います(;^_^A
もしやこれが原因の可能性も!
そして、思い当たる事が??
BUBUをうちに来た時にハンドルの切れ角が左右全然違ってて
どうしたものかとステアリングラックを見たときに、
後付けのヘンテコステーが付けてあったのですが、
後にステアリングラックから出ている鉄板?コの字のステーに
ステアリングロッドが付けてあったのですが、そのコの字ステーの固定?
上下に遊ぶのを防止する為につけたステーなのだと!
その為に、元に戻して使用していたのですが、今頃になって・・・・
という事でコの字ステーの位置?角度を変えました。

こんな感じに!
変更前の画像の撮影を忘れたので・・・

画像を少し加工して・・・
赤枠の中・・・元々はこんな感じに付けてありました。

赤い枠がコの字ステー
オレンジ線がサスアームを固定しているフレーム
緑枠がステアリングロッドのピロボール
画像でちゃんと見ると、やはり若干のズレはある?(;^_^A
ですが、今までよりは確実に良くなりました。
この状態で、サスアームを動かしてもホイールシャフトが動きませんでした。
ですが、その角度だと上下に確実にコの字が遊ぶので・・・

はい、元にコの字ステーを固定していたステーを加工して赤丸部分の様に
して支え?固定?をしました。
これで、コの字ステーの上下に暴れる?のを防止できるはず。
加工も終わったのでトーイン調整を・・・・
今回は、もう暴れなくなる事を仮定して

赤い線と緑線の差が5センチ以上のトーアウトに
時間もなかったので秋ヶ瀬公園までは行かずに、近所で確認
家から出すのに押してバック・・・
ハンドル全開でもまともに方向転換できない(バックなのでトーインに)
そして、道路に出て、まず初めにハンドルが一気に重くなりました。
コの字ステーの位置が変わったから?
普通車のパワステの少し重めの車両?な感じのハンドルの重さに!
それはそれでよい感じになりました。
あとは、ある程度の段差でもハンドルが暴れなく?と言うか車体が飛ばなく?
バス通りにでて、加速!結局は道路がノロノロ&つまり?で
100m走るかは走らない程度の距離しか走れませんでしたが、
時速40キロまでの加速でハンドルが暴れたり車両が
勝手に飛んでいく感覚は無くなりました。
ん~最高に良い感じ!
ですが、真っすぐは走るけど直進安定性がイマイチな感じ!
多分トーアウトがきつすぎ?
まぁ、そこら辺は、走って調整なので、良いとして・・・
足回りが暴れなくなったので、これで良しと!
あ~あと、この作業をするにあたって、片側だけタイヤ外したのですが・・・
ドラムのブレーキシステム部分が(;^_^A

ぱっか~んしてました。
実は、思い当たる?その内なるかもなてきな?
ホイール粉砕しジャイロXのホイールに交換した際、
メーターギヤが逆で入れ替え作業でトーチであぶってメーターギヤ外したのですが
その際にそのままでは引っ張り出せないので、ぶっ叩いて抜いたのですが
その時に少しばかりクラックが(;^_^A
まぁ、間に合わせだから良いかなと、そのままの状態だったので、
いつの間にかにって感じです。
スリミの時に、おかださんから予備のホイールとブレーキ部分、
予備にブレーキ部分をもらったので丁度よく予備?
余っていた1つを使用することに。
ただ、そのままじゃ固定部分のサイズが違うので加工して取り付け!
これで、フロントのステアリング関連は終わりかな~?
微調整などを除いてですけどね(笑)

サスアームとステアリングロッドの軸の位置が違うので
サスが沈むとタイヤが勝手に切れる!!のではないかなと!
実際に今回は、試してみましたが・・・・
サスアームを動かすと、やはりホイールのシャフトが動いてしまいました。
ならばとシャフトの長さを変えた状態?緑色の線の部分のアームと
同じくらいの長さで試してみましたが結果は変わらず
出た答えは、長さを変えてもあまり変わらない??
そして、少し考えました。

書いた図だとわかりずらいのですが、画像だとわかりやすい?
赤い線がサスアームを固定する?フレーム
実際はアルファベットのAの字みたいな感じにフレームがあります。
ですのでステアリングロッド(オレンジ線)の長さは、実際には正常なのかもと!
そして上から見た軸は、たぶんOK・・・・
とすると、横からの問題?
横から画像がなかったので・・・

はい!、オレンジ線の部分がステアリングロッドの位置
赤い線がサスアームを固定しているフレームの高さ
全然違います(;^_^A
もしやこれが原因の可能性も!
そして、思い当たる事が??
BUBUをうちに来た時にハンドルの切れ角が左右全然違ってて
どうしたものかとステアリングラックを見たときに、
後付けのヘンテコステーが付けてあったのですが、
後にステアリングラックから出ている鉄板?コの字のステーに
ステアリングロッドが付けてあったのですが、そのコの字ステーの固定?
上下に遊ぶのを防止する為につけたステーなのだと!
その為に、元に戻して使用していたのですが、今頃になって・・・・
という事でコの字ステーの位置?角度を変えました。

こんな感じに!
変更前の画像の撮影を忘れたので・・・

画像を少し加工して・・・
赤枠の中・・・元々はこんな感じに付けてありました。

赤い枠がコの字ステー
オレンジ線がサスアームを固定しているフレーム
緑枠がステアリングロッドのピロボール
画像でちゃんと見ると、やはり若干のズレはある?(;^_^A
ですが、今までよりは確実に良くなりました。
この状態で、サスアームを動かしてもホイールシャフトが動きませんでした。
ですが、その角度だと上下に確実にコの字が遊ぶので・・・

はい、元にコの字ステーを固定していたステーを加工して赤丸部分の様に
して支え?固定?をしました。
これで、コの字ステーの上下に暴れる?のを防止できるはず。
加工も終わったのでトーイン調整を・・・・
今回は、もう暴れなくなる事を仮定して

赤い線と緑線の差が5センチ以上のトーアウトに
時間もなかったので秋ヶ瀬公園までは行かずに、近所で確認
家から出すのに押してバック・・・
ハンドル全開でもまともに方向転換できない(バックなのでトーインに)
そして、道路に出て、まず初めにハンドルが一気に重くなりました。
コの字ステーの位置が変わったから?
普通車のパワステの少し重めの車両?な感じのハンドルの重さに!
それはそれでよい感じになりました。
あとは、ある程度の段差でもハンドルが暴れなく?と言うか車体が飛ばなく?
バス通りにでて、加速!結局は道路がノロノロ&つまり?で
100m走るかは走らない程度の距離しか走れませんでしたが、
時速40キロまでの加速でハンドルが暴れたり車両が
勝手に飛んでいく感覚は無くなりました。
ん~最高に良い感じ!
ですが、真っすぐは走るけど直進安定性がイマイチな感じ!
多分トーアウトがきつすぎ?
まぁ、そこら辺は、走って調整なので、良いとして・・・
足回りが暴れなくなったので、これで良しと!
あ~あと、この作業をするにあたって、片側だけタイヤ外したのですが・・・
ドラムのブレーキシステム部分が(;^_^A

ぱっか~んしてました。
実は、思い当たる?その内なるかもなてきな?
ホイール粉砕しジャイロXのホイールに交換した際、
メーターギヤが逆で入れ替え作業でトーチであぶってメーターギヤ外したのですが
その際にそのままでは引っ張り出せないので、ぶっ叩いて抜いたのですが
その時に少しばかりクラックが(;^_^A
まぁ、間に合わせだから良いかなと、そのままの状態だったので、
いつの間にかにって感じです。
スリミの時に、おかださんから予備のホイールとブレーキ部分、
予備にブレーキ部分をもらったので丁度よく予備?
余っていた1つを使用することに。
ただ、そのままじゃ固定部分のサイズが違うので加工して取り付け!
これで、フロントのステアリング関連は終わりかな~?
微調整などを除いてですけどね(笑)