BUBU501のホイール粉砕の為に
仕方なく取り付けることになった多機能メーター(^_^;)
本来なら、左右後ろの窓もしくはハンドル交換の予算が・・・
ですが、多機能メーターを送料込みで5000円位で入手
ヤフオクじゃなくてアマゾンのが安かったのを買った後に気づく(T_T)

こんな感じのメーターで、90パイと結構大きいサイズなので見やすいかと
仕方なく取り付けることになった多機能メーター(^_^;)
本来なら、左右後ろの窓もしくはハンドル交換の予算が・・・
ですが、多機能メーターを送料込みで5000円位で入手
ヤフオクじゃなくてアマゾンのが安かったのを買った後に気づく(T_T)

こんな感じのメーターで、90パイと結構大きいサイズなので見やすいかと
タコメーターが(^_^;)
すこしレトロチック?(円の中心軸に数字が刻まれている。
そして、このサイズ?もしかしたらと

キャノピーに合わせてみると、やはり行けそうな感じですね!

メーターに合わせてみると、気持ち小さい程度で良い感じです。
若干の隙間(数ミリ)なのでカバー類の加工はいらなさそうです。
ただ問題は一つ・・・・

設定用ボタンが裏なんです(T_T)
なのでセッティングし終わったら固定と言う形になる可能性も?
もしかしたら後期キャノならウォッシャーノズル部分の
蓋を開ければボタンが押せるかも?
BUBUの場合は、下から手を入れればボタンが押せるので問題はなし(^_^;)

とりあえず電源をいれるとこんな感じになります。
デジタルの左の0はスピードメーター
真ん中?の少し小さい0はギアポジション(1~6速)
そして左が燃料計です。
スピードメーターはワイヤー式でなくセンサー式なので・・・・
ドラムだと少々厄介です。
ディスクだとディスク版に磁石を付けられるんですけどね(^_^;)
ドラムの場合はそうは行きません。
ただ、鉄ホイールなのでBUBUの場合は楽でした(^_^;)

ホイールにセンサー用の磁石を取付け?貼り付け?ればOK
センサー側は・・・
台座ステーを溶接してくっつけて!
センサーを止めている部分はアルミのL字アングルを利用して(^_^;)
理由は、ホイールが粉砕して違うホイールにしても調整が効く用に(爆)
まぁ、BUBUのホイールからジャイロXのホイールにしたので
強度は大分上がってるはずですが!
ただ問題は、このメーターの説明書が簡単すぎて?適当すぎて?
速度設定のやり方?計算の仕方?数値の入れ方までは書いてあるけど・・
タイヤの外形で設定すればよいのかタイヤの外周で設定すればよいのか
一切書いてないんです(^_^;)
ネットで調べても、その点は書いてないし口コミでも、
設定方法はよく分からないとか書いてあるし
ほんとトンチンカンでした。
とりあえず、3.00-10タイヤでの設定はF02.2と言う数値で
スマホのGPSメーターと照らし合わせて数キロ走りましたが
ほぼ同じ数値が刻まれるようなりました。
ただ、オイルランプがメーターに無いのでギヤのニュートラルランプを
使用すればと思いましたがマイナスアースで繋ぐタイプ
BUBUのオイルゲージはプラスで繋ぐタイプ・・・
付けたら付けたでオイルゲージのコンデンサー飛んだ臭い?
以後、オイルゲージのセンサーは使えなく(T_T)
新品を検索したら元の値段が1600円位、現在は8000円近くする
しかも入手出来るかは不明だけど、他車種も同じ様なタイプを
使用している物があるので注文は多分出来るけど、
その値段は出したくない(爆)
ヤフオクで中古を探しても他年式のリードで同じオイルタンクを
使用しているものがありましたが、年式が年式なので
壊れていたら損した気分になるので・・・・
そんな感じで、他車種のタンクを使用するしかないか?
もしくは、現状のタンクで、サイズの違う
センサーを加工して差し込む方法を取るか?
とりあえず、信州方面の方がキャノピーのオイルタンク(センサー付き)が
余ってるらしいので、ちょーだい攻撃(笑)
スリミの時に持ってきてもらえるらしい!!
ほんとありがたい。
そんな感じで、エンジン周りはしばらくそのまま
無駄にいじって速くなると、ハンドル操作が出来なくなる。
いまでも、速度出すと、どこに走って行くかわからない状態なので(爆)
トーイン調整で直進安定性と、タイヤの摩耗予防?
現状?タイヤ付けて数十キロで結構な偏摩耗?
みたいな状態で減り始まってるので、
摩耗と直進安定性のバランスをとるのが今の課題?
あとは、ブレーキのバランス調整ですかね?
ワンペダルでフロント左右とリヤの系3個のドラムを動かす状態なので。
油圧なら均等に配分されるのですが、ワイヤーなのでね(^_^;)
売り上げランキング: 51,532
すこしレトロチック?(円の中心軸に数字が刻まれている。
そして、このサイズ?もしかしたらと

キャノピーに合わせてみると、やはり行けそうな感じですね!

メーターに合わせてみると、気持ち小さい程度で良い感じです。
若干の隙間(数ミリ)なのでカバー類の加工はいらなさそうです。
ただ問題は一つ・・・・

設定用ボタンが裏なんです(T_T)
なのでセッティングし終わったら固定と言う形になる可能性も?
もしかしたら後期キャノならウォッシャーノズル部分の
蓋を開ければボタンが押せるかも?
BUBUの場合は、下から手を入れればボタンが押せるので問題はなし(^_^;)

とりあえず電源をいれるとこんな感じになります。
デジタルの左の0はスピードメーター
真ん中?の少し小さい0はギアポジション(1~6速)
そして左が燃料計です。
スピードメーターはワイヤー式でなくセンサー式なので・・・・
ドラムだと少々厄介です。
ディスクだとディスク版に磁石を付けられるんですけどね(^_^;)
ドラムの場合はそうは行きません。
ただ、鉄ホイールなのでBUBUの場合は楽でした(^_^;)

ホイールにセンサー用の磁石を取付け?貼り付け?ればOK
センサー側は・・・
台座ステーを溶接してくっつけて!
センサーを止めている部分はアルミのL字アングルを利用して(^_^;)
理由は、ホイールが粉砕して違うホイールにしても調整が効く用に(爆)
まぁ、BUBUのホイールからジャイロXのホイールにしたので
強度は大分上がってるはずですが!
ただ問題は、このメーターの説明書が簡単すぎて?適当すぎて?
速度設定のやり方?計算の仕方?数値の入れ方までは書いてあるけど・・
タイヤの外形で設定すればよいのかタイヤの外周で設定すればよいのか
一切書いてないんです(^_^;)
ネットで調べても、その点は書いてないし口コミでも、
設定方法はよく分からないとか書いてあるし
ほんとトンチンカンでした。
とりあえず、3.00-10タイヤでの設定はF02.2と言う数値で
スマホのGPSメーターと照らし合わせて数キロ走りましたが
ほぼ同じ数値が刻まれるようなりました。
ただ、オイルランプがメーターに無いのでギヤのニュートラルランプを
使用すればと思いましたがマイナスアースで繋ぐタイプ
BUBUのオイルゲージはプラスで繋ぐタイプ・・・
付けたら付けたでオイルゲージのコンデンサー飛んだ臭い?
以後、オイルゲージのセンサーは使えなく(T_T)
新品を検索したら元の値段が1600円位、現在は8000円近くする
しかも入手出来るかは不明だけど、他車種も同じ様なタイプを
使用している物があるので注文は多分出来るけど、
その値段は出したくない(爆)
ヤフオクで中古を探しても他年式のリードで同じオイルタンクを
使用しているものがありましたが、年式が年式なので
壊れていたら損した気分になるので・・・・
そんな感じで、他車種のタンクを使用するしかないか?
もしくは、現状のタンクで、サイズの違う
センサーを加工して差し込む方法を取るか?
とりあえず、信州方面の方がキャノピーのオイルタンク(センサー付き)が
余ってるらしいので、ちょーだい攻撃(笑)
スリミの時に持ってきてもらえるらしい!!
ほんとありがたい。
そんな感じで、エンジン周りはしばらくそのまま
無駄にいじって速くなると、ハンドル操作が出来なくなる。
いまでも、速度出すと、どこに走って行くかわからない状態なので(爆)
トーイン調整で直進安定性と、タイヤの摩耗予防?
現状?タイヤ付けて数十キロで結構な偏摩耗?
みたいな状態で減り始まってるので、
摩耗と直進安定性のバランスをとるのが今の課題?
あとは、ブレーキのバランス調整ですかね?
ワンペダルでフロント左右とリヤの系3個のドラムを動かす状態なので。
油圧なら均等に配分されるのですが、ワイヤーなのでね(^_^;)
ノーブランド品 バイク用 52mm
LCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363
LCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363
posted with amazlet at 18.04.22
売り上げランキング: 51,532