ネタが無くなってきたというか、
2サイクルターボ化ネタやってたの忘れてた(^_^;)
なんだかんだ、色々とやりました。
シリンダー、タービン、キャブがやはり一番作りやすい
ですが配管の問題がりどうしようもなく
という事で、もっと難易度の高い
シリンダー、キャブ、タービンと言うのもやってみないと的な
いざやると、圧が掛かると燃欠おきるのは分かりきっているものの
やはり、燃欠喰らいます。
2サイクルターボ化ネタやってたの忘れてた(^_^;)
なんだかんだ、色々とやりました。
シリンダー、タービン、キャブがやはり一番作りやすい
ですが配管の問題がりどうしようもなく
という事で、もっと難易度の高い
シリンダー、キャブ、タービンと言うのもやってみないと的な
いざやると、圧が掛かると燃欠おきるのは分かりきっているものの
やはり、燃欠喰らいます。
ここがキャブ車の難しいところです。
キャブは負圧で燃料を吹いているので、正圧になると燃料が吹かなくなります。
なのでキャブにも圧力を掛けなければいけません。

キャブの穴という穴を配管に取付けて・・・
それで初めて正圧になると燃料がまともに吹くはず
ですが、それ以前の問題が色々とあり・・・・
そんな状態で、スリーターミーティングのイベントに!
もちろんなんちゃってタービンで

ですが、威圧感だけはあります(爆)
そして、自分が楽しみにしていたのが、関西のド変態さんが制作したましん

はい、インタークーターボ(爆)
ただ、こちらは4サイクルインジェクションターボなので
2サイクルよりは簡単に!
と言っても、普通の人じゃ到底出来るものではなく
2サイクルよりは楽に作れるというだけです。
試乗させてもらったら、本当に楽しいマシンでした。
速い遅いか言う割れたら、はっきり言ってそれなりには速いマシンです。
ですが、想像してたのとは違うと思う人は多い?
最近流行りのダウンサウジングターボのような、
下からそこそこ盛り上がっていき上もドカンというのがない、
本当に乗りやすいターボでした。
物足りないと言えば、終わってしまいますが、
これはこれで今の時代にピッタリのマシンです。
ただ、速いマシンを作るなら、排気量を上げてやったほうが
資金的にも安く済むし、そっちのほうが確実に早くなります。
なので、俺のマシンはターボだぞと自己満足のマシンに
なってしまう可能性のが大きいかもですね。
もちろん2サイクルも同様ですが(爆)
ですが、ヤラなければ男じゃない的な感じに(^_^;)
さて、イベントも終わり、どんどんと気温も上がっていき
梅雨に入る前に、2サイクルターボ化計画は中断になりました。
何故なら、何故かオーバーヒート気味で走行することが多くなってきたからです。
仕方なくタービンを外し、元の状態の排圧マフラーに・・・・
ですが何故か症状は変わらず(爆)
と考えて、自分なりに答えを見つけ出したのが・・・・
排圧マフラーの抜けが悪い(爆)
ただ、買いました、はい取付けましたが出来ないニコイチエンジン
駆動系とエンジンが違うので、マフラーが売ってません(爆)
ジョグのエンジンにジャイロ後ろ2輪化したえんじんなので
通常のマフラーだとタイヤが確実に当たります。
そこで出来るだけかち上げで内側に入っているジョグ用の
マフラーを探して付けてみたらビンゴ!
なんとか付くことが出来たので中古ですが購入して付けて走ったら
なんか今までの不都合がなくなった(爆)
やはり抜けが異常に悪い排圧マフラーを選んで買っしまってたんだなと(^_^;)
そしてマフラーの形状が変わり配管の作り直しがという事で、
ターボ化計画は、一時終了と言うことになりました。
予算の都合もありますが、それ以前に一気に作業する時間も足りない。
そんな感じで、ターボ化計画再開はいつになることやら(T_T)
キャブは負圧で燃料を吹いているので、正圧になると燃料が吹かなくなります。
なのでキャブにも圧力を掛けなければいけません。

キャブの穴という穴を配管に取付けて・・・
それで初めて正圧になると燃料がまともに吹くはず
ですが、それ以前の問題が色々とあり・・・・
そんな状態で、スリーターミーティングのイベントに!
もちろんなんちゃってタービンで

ですが、威圧感だけはあります(爆)
そして、自分が楽しみにしていたのが、関西のド変態さんが制作したましん

はい、インタークーターボ(爆)
ただ、こちらは4サイクルインジェクションターボなので
2サイクルよりは簡単に!
と言っても、普通の人じゃ到底出来るものではなく
2サイクルよりは楽に作れるというだけです。
試乗させてもらったら、本当に楽しいマシンでした。
速い遅いか言う割れたら、はっきり言ってそれなりには速いマシンです。
ですが、想像してたのとは違うと思う人は多い?
最近流行りのダウンサウジングターボのような、
下からそこそこ盛り上がっていき上もドカンというのがない、
本当に乗りやすいターボでした。
物足りないと言えば、終わってしまいますが、
これはこれで今の時代にピッタリのマシンです。
ただ、速いマシンを作るなら、排気量を上げてやったほうが
資金的にも安く済むし、そっちのほうが確実に早くなります。
なので、俺のマシンはターボだぞと自己満足のマシンに
なってしまう可能性のが大きいかもですね。
もちろん2サイクルも同様ですが(爆)
ですが、ヤラなければ男じゃない的な感じに(^_^;)
さて、イベントも終わり、どんどんと気温も上がっていき
梅雨に入る前に、2サイクルターボ化計画は中断になりました。
何故なら、何故かオーバーヒート気味で走行することが多くなってきたからです。
仕方なくタービンを外し、元の状態の排圧マフラーに・・・・
ですが何故か症状は変わらず(爆)
と考えて、自分なりに答えを見つけ出したのが・・・・
排圧マフラーの抜けが悪い(爆)
ただ、買いました、はい取付けましたが出来ないニコイチエンジン
駆動系とエンジンが違うので、マフラーが売ってません(爆)
ジョグのエンジンにジャイロ後ろ2輪化したえんじんなので
通常のマフラーだとタイヤが確実に当たります。
そこで出来るだけかち上げで内側に入っているジョグ用の
マフラーを探して付けてみたらビンゴ!
なんとか付くことが出来たので中古ですが購入して付けて走ったら
なんか今までの不都合がなくなった(爆)
やはり抜けが異常に悪い排圧マフラーを選んで買っしまってたんだなと(^_^;)
そしてマフラーの形状が変わり配管の作り直しがという事で、
ターボ化計画は、一時終了と言うことになりました。
予算の都合もありますが、それ以前に一気に作業する時間も足りない。
そんな感じで、ターボ化計画再開はいつになることやら(T_T)