前回は、テールランプの配線の取り回しをやりました。

さて今回は、他の配線処理を少しづつやっていきます。

ここからは、もうわけのわからない作業に突入?なので

(ホンダ)配線の色の記事で書き込んだ配線の色を参考に

配線の組み立て作業

途中でぶった切った配線とかもあるので、配線色がわからないと
面倒な自体になりかねませんので(^_^;)

スイッチ類はBUBUの物でハーネスは2型リードを使ったりとかと
組み合わせて行かねばならないので、確認をしつつの作業になります。

ある程度付けられるものを仮付けしていき・・・・



P_20180315_172429_vHDR_On

こんなにぐちゃぐちゃ(爆)

きっと画像を見た人には、さっぱりだと思います。

なにせ、やっている本人でさえ、まだ把握しきれていないので(爆)


ですが、まだ、エンジン周りの配線は可愛い方で

P_20180315_172452_vHDR_On

問題はこっちですよ(^_^;)

出来上がって束ねているのでスッキリしていますが・・・

本当に意味不明全開です(笑)


あとは、謎に秘めているのが、オイルタンクのスイッチ、燃料タンクのスイッチ

そして、2型リードのオートチョークの配線なんですが・・・

オートチョークの配線は、比較的簡単に引けます。

ですが、問題なのでが、オイルと燃料のスイッチなんです。

テスターで計ると機能はしている感じなのですが、
実際に動かしたら動かない可能性もあるので、ちょっとビクビクものです(^_^;)

ウインカーリレーは、通電させてみてBUBUに付いていたものは、なんだか微妙な感じ

2型リードのはちゃんと動いたので、そちらのを使うことにしました。

そんな感じで今回の作業は、時間的にここで中断。

その後に思い出したのですが・・・・


ジャイロXに以前、追加インジェクターを付ける時に、使おうと買っていた物

それを思い出して、押し入れを探して出てきました。


P_20180315_232451_vHDR_On

LED対応の点滅速度調整式のウインカーリレー(^_^;)

当時は使おうとしたけどインジェクターのちょっとづつ出すようにするには
相性が悪く、使わなかったものが(爆)

配線つないだのに、これが使えるようなら、こっちのリレーを使います。

LEDも使えるので、後に初期型リードのテールランプ周りが、
あまりもセンスが無いので変えようとしているし、変えるなら
多分LEDになると思うので好都合と言う訳です(^_^;)