ジャイロXだけではなくジャイロシリーズは、
フロント周りをディスク化するのにフロント周りを
交換したりと色々とやっている方が居ます。

特にジャイロキャノピーはフュージョンのタイヤとブレーキ周りを
交換すれば簡単にディスク化も可能ですが、
基本的にはリード90ブレーキ周りにフュージョンのホイールや
ディスクを使用して人の方が多いです。

UPの場合はDIO系の足回りでディスク化したりリード90の足回りをが主流です。

XもUPと同じですが、Xもの場合はリード90の足回りは完全にポンで
ノーマルのハンドル周りを使用する場合右のブレーキ部分の切断や
ライトステーの切断などの加工は最低限必要になります。


Xの場合DIO系の足回りを使用する人も多いと思いますが、
DIOの足回りでノーマルのハンドル周り(過ウイルを使用する場合)は、
出来ることならDIO用のマスターシリンダー(ブレーキレバー部分)を
使用するのではなくリード90のものを使用したほうが
加工が少なくて済みますよ(^_^;)

何故ならDIOのマスターシリンダーはカウルにオイルタンク部分が
突き出すのでカットしなければなりませんが、リード90用の
マスターシリンダーはカウルをカットせずにカウルの中に
収まってしまうので加工するのを省けます(笑)


さて本題に入りまして、

自分の所有しているジャイロXのフロント足回りは、
リード90のものを使用していました。

ですが普通じゃつまらない普通なんだけど、
よく見るとあれ?普通じゃないってのが好きなんですよね(爆)

そんな事で、当時運良く我が家に転がり込んできた足回りがありました。

それは何故かジャイロキャノピーの足回り。

当時、Xにキャノ足が入ってたら面白いなと安易な考えと

もし失敗してもリード足があるのでもとに戻せるしと・・・

物は試しにやってみようと計画

ただし、Xのハンドルポストの長さより
キャノピーのハンドルポストのが実は短いんですよね!

って事はポストの打ち換えが必要になります。

ただ、ここで問題なのが、DIOみたいな足回りならポストの打ち換えは、
同じ面倒なのですが加工は比較的楽?

ですが、キャノピーの足回り・・・というかリード90や
Xのノーマルも同じですが加工しづらい構造になっています。

って事で、ますはXにつけるポストですが・・・

リード足のを使用すると失敗時にもとに戻せなくなり泣きます。

ですので、Xノーマル足のポストを使用しようと・・・・


IMG_20141004_111504

はい!綺麗に抜きました。


IMG_20141004_111511

というかサンダーで切ったのですが・・・


IMG_20141004_111522

IMG_20141004_111528

こんな感じで綺麗に取り出しました。

こちらは、ポストとハンドルストッパー部分を残せれば、
あとはどうでも良いのですが、キャノピーに足回り部分は苦労しました。

苦労ついでにキャノ足の切った画像を撮影し忘れていた臭いです(爆)

その後はポストを外したキャノ足にXのポストを溶接すれば良いだけなのですが

ハンドルのセンターを出すのが・・・・

Xのハンドルのセンターはポストに窪みがあってその部分に
ボルトが通るようになっていますので、ミスをすると見事に
ハンドルが曲がって取付けられてしましま居ます(爆)

慎重に?目見当でセンターを合わせて溶接しました。


IMG_20141006_153655

こんな感じで溶接できました。

IMG_20141006_153716

一箇所だけ心配な部分がありまして・・・

フォークの上側は、ハンドルストッパーの受け皿が有るので
余裕を持って溶接が出来たのですが底の部分(下側)がイマイチ心配でしたので

IMG_20141006_153726

心配というか溶接も下手なので、そっちが一番心配(爆)

ですのでハンドルポストの上側でベアリングを止めるナットが
余っていたのでそのナットを固定用の抑えと言いますか補強として
一緒に溶接したので思ったより頑丈に出来ました。

そして完成したら


IMG_20141007_164203

こんな感じになりました。

全く違和感がありません(爆)

ただ、フォークのキャスター角が少し変わった?かもで
フォークの上側部分がステップカウル当たるようになったので
カットする羽目に(T_T)

思ったより良く出来ていたようで、ハンドルの曲がりもなく
タイヤに対してハンドルが真っ直ぐに出来ていました。

そして、キャノ足なのにこだわっている部分は10インチのまま(^_^;)

ホイールは入手できなかったとかと言う落ちもありますが・・・


本当の事を言うと、自分のキャノはカブのセミロングシートで
ノーマルよりシートが低いのですが、リヤタイヤの関係とで
リヤサスの関係で地味にシート高が高いのです。

12インチにしたら、ますます車高が高くなってしまうので
脚付きも悪くなってしまいます。

ジャイロ仲間に自分のマシンを乗らせると・・・・

BOXに工具満載なので重くて曲がれないとか(爆)

下手なリッターバイク並下手すればそれ以上に重いとか言われ(爆)

乗るのに敬遠されます。

そして乗ったら乗ったで車高が高くてトラックに乗っているみたいと(^_^;)

そんな感じで12インチにしないと言う理由もあったりします。

ある意味、このXはクルージング車両?ツーリング車両的な感じなので

50キロ以下で走っているととても乗りづらいのですが、
それを超えてしまうと急に安定感が出て来るという不思議な感覚の車両です(爆)

なので実際は12インチならもっと安定するのかなとも思いますが・・・

ジャイロXの初期型は8インチだったし、それを10インチにして
商業車仕様になってますので、12インチにすると
個人的にバランスが悪くなるのではと思いますので
あえてこだわりの10インチと言うことにして、このままにしています。

実際にこの加工は2014年の10月に加工していますので
既に4年近く経っていますが、未だにフロント周りが取れること無く健在です。


ですが、この加工は、やった経験者だから言えます。

こんな足回り作るやるは馬鹿者です。

加工も半端なく神経使いましたし、自分のだから出来た訳で、
人様に頼まれて金注ぎ込まれてもやりたくありません。

だって、折れたら即入院レベルの事故になるような危険な部分ですので!

ですので良い子は真似しないでください(爆)


素直にリード足で走った方が安心ですしバランスも良いです(爆)