ジャイロキャノピーの前照灯は2灯なのでワット数が低く暗いです。
なのでヘッドライトをクリアレンズにしたり
電球を変えたりする日が多いと思います。
普通じゃつまらない?人とは違うものをという人は
ヘッドライトを改良したりする人も居ます。
ただ、ここで問題なのがキャノピーは2灯すだったりします。
道交法をちゃんと調べたわけでもないのではっきりとは言えませんが!
なのでヘッドライトをクリアレンズにしたり
電球を変えたりする日が多いと思います。
普通じゃつまらない?人とは違うものをという人は
ヘッドライトを改良したりする人も居ます。
ただ、ここで問題なのがキャノピーは2灯すだったりします。
道交法をちゃんと調べたわけでもないのではっきりとは言えませんが!
ヘッドライト2灯の車両を1灯にする場合は、
ヘッドライトを真ん中にしないとダメじゃね?って事です。
ヘッドライトを加工して1灯にしている人は片目状態だったりします。
単車の場合ハイとローで左右に切り分けている仕様が最近出ているみたいですが
ジャイロキャノピーの場合は、片目にするともしかしたらという可能性も
ただ、レンズを一つ殺す(カバーをしたり外したり)の場合は、
また変わってくるかもですが、殺した側のレンズが行きていると、
お巡りさんに止められた場合、整備不良できっぷを切られる可能性が
相当高くなってきます。
自分は、そんなバカバカしい事はしたくないので、ノーマルのライトは、
そのままで、電球だけハロゲンの明るくなるタイプにしました。
ですが、それでも、暗いものは暗い。
そこで補助灯(フォグランプ)を付けようと計画をするも・・・・
キャノのカウルでは、どうにもフォグランプを付けたとしても不格好
というか格好悪い!!
そこでネットで色々と参考にできそうな画像などを検索していたら
これイメージにピッタリ!!(見た目を壊さず格好良いじゃん)

そうだ実際の自動車の昔はこんな感じで
ヘッドライトの間にフォグランプとか付けていたなと!
これなら出来るかもしれない!
丸いフォグランプ、しかも電力消費が少ないLEDのが良いなと
探し当てたのが
これなら大きさもそれなりだし、消費電力も悪くなさそう
しかもイカリングでリングはブルーだしと(笑)

手元に来たら、こんな漢字でした。
バッテリー直で点灯させてみると、こんな感じでした。
予想以上に明るい感じです。

キャノピーに当てがってみるとヘッドライトとのバランスも悪くない。
ただ、初めのこれが良い!と思った画像とは少し違ってしまいますが、
これをカウルに埋め込んでやればノーマルオプション風になって、
違和感のない格好良い仕様になるかなと!
さて、これをどう加工して付けるかが・・・・・
続く
ヘッドライトを真ん中にしないとダメじゃね?って事です。
ヘッドライトを加工して1灯にしている人は片目状態だったりします。
単車の場合ハイとローで左右に切り分けている仕様が最近出ているみたいですが
ジャイロキャノピーの場合は、片目にするともしかしたらという可能性も
ただ、レンズを一つ殺す(カバーをしたり外したり)の場合は、
また変わってくるかもですが、殺した側のレンズが行きていると、
お巡りさんに止められた場合、整備不良できっぷを切られる可能性が
相当高くなってきます。
自分は、そんなバカバカしい事はしたくないので、ノーマルのライトは、
そのままで、電球だけハロゲンの明るくなるタイプにしました。
ですが、それでも、暗いものは暗い。
そこで補助灯(フォグランプ)を付けようと計画をするも・・・・
キャノのカウルでは、どうにもフォグランプを付けたとしても不格好
というか格好悪い!!
そこでネットで色々と参考にできそうな画像などを検索していたら
これイメージにピッタリ!!(見た目を壊さず格好良いじゃん)

そうだ実際の自動車の昔はこんな感じで
ヘッドライトの間にフォグランプとか付けていたなと!
これなら出来るかもしれない!
丸いフォグランプ、しかも電力消費が少ないLEDのが良いなと
探し当てたのが
これなら大きさもそれなりだし、消費電力も悪くなさそう
しかもイカリングでリングはブルーだしと(笑)

手元に来たら、こんな漢字でした。
バッテリー直で点灯させてみると、こんな感じでした。
予想以上に明るい感じです。

キャノピーに当てがってみるとヘッドライトとのバランスも悪くない。
ただ、初めのこれが良い!と思った画像とは少し違ってしまいますが、
これをカウルに埋め込んでやればノーマルオプション風になって、
違和感のない格好良い仕様になるかなと!
さて、これをどう加工して付けるかが・・・・・
続く