ジャイロXのフロント周り(ハンドル周り)を
交換している人は何故か多いです。
自分は、ノーマルのあの角ばったハンドル周りがお気にい入りです。
バーハンドルにするとカッコイイですが、
ジャイロXのワイルド感は無くなってしまいます。
そして、ハンドル周りを変える理由の一つになっている
原因の一つであろうスピードメーター(^_^;)
それは、70キロくらいまでしか針が動きません。
交換している人は何故か多いです。
自分は、ノーマルのあの角ばったハンドル周りがお気にい入りです。
バーハンドルにするとカッコイイですが、
ジャイロXのワイルド感は無くなってしまいます。
そして、ハンドル周りを変える理由の一つになっている
原因の一つであろうスピードメーター(^_^;)
それは、70キロくらいまでしか針が動きません。
針が動けばメーターシールなどで
速度を刻むことが出来るんですけどね~!!
先人の人は、その回避方法を知っていました。
なんと、ノーマルメーターで100キロ超えてもメーターは周ります。
メーターをばらして、小加工だけで済みます。
おかげさまで自分のXのスピードメーターは・・・・

こんな感じで150キロメーターです(爆)
制作して7年位たっていますので、文字盤は色あせてしまいましたが(T_T)
実際にはハッタリで130~140キロの間で物理的関係で針は回りません。
はい!針が長くて当たってしましまいます(爆)
ですが、そこまで出ないです。
実際に調子よくても100キロ弱しか出ないマシンですので(T_T)
そして、そこまでメーターの針が回る加工方法とは??
上の画像で見ればわかると思いますが、
ノーマルのスピードメーターの針よりも短いです。
はい!切りました(爆)
ただこれ以上短くすると針のストッパーが効かなくなってしまうので
停車時に0キロメートル以下になってしまいます(爆)
なので、この長さが基本的には限界です。

そして次に赤い線の部分を切り取ります。
透明のレンズ部分の他に黒い枠がありますので
それの赤線の部分をカットします。
確かウインカーランプの横部分もカットしたような気もしますが、
何分何年も前のことなので(^_^;)
赤い部分をカットすれば130キロ位までは、
メーターの針が動く用になります。
これでも物足りない方は、メーター針のストッパーを
もっと内側に穴を開けて移設して、針をもっと短くすれば、
回るかと思いますが、ノーマルも文字盤では、速度の確認が難しくなります。
自分の場合は、スキャナーでメーターパネルをスキャンしてそのサイズで、
新たにメーターパネルのステッカーを作り貼り付けました。
何気に、ジャイロXのスピードメーターは長方形なので、
色々とアレンジや加工がやりやすいのかもしれませんね(笑)
その際、スペードメーターの針を外さねばならないのですが、
一度外すと速度表示が狂ってしまいます。
ですので、自分はスマホのGPSスピードメーターを利用しました。
メーターのレンズがない状態(針もなし)で、走行し
スマホのメーターで時速50キロ表示の時に、
メーターの針を50キロの位置に差し込むと言う荒業をいたしました。
(要するに50キロで走りながら針を指すのです)
それのお陰で、メーターを振り切って80キロ超えでも
GPSスピードメーターを同じ速度を指すようになりました。
速度を刻むことが出来るんですけどね~!!
先人の人は、その回避方法を知っていました。
なんと、ノーマルメーターで100キロ超えてもメーターは周ります。
メーターをばらして、小加工だけで済みます。
おかげさまで自分のXのスピードメーターは・・・・

こんな感じで150キロメーターです(爆)
制作して7年位たっていますので、文字盤は色あせてしまいましたが(T_T)
実際にはハッタリで130~140キロの間で物理的関係で針は回りません。
はい!針が長くて当たってしましまいます(爆)
ですが、そこまで出ないです。
実際に調子よくても100キロ弱しか出ないマシンですので(T_T)
そして、そこまでメーターの針が回る加工方法とは??
上の画像で見ればわかると思いますが、
ノーマルのスピードメーターの針よりも短いです。
はい!切りました(爆)
ただこれ以上短くすると針のストッパーが効かなくなってしまうので
停車時に0キロメートル以下になってしまいます(爆)
なので、この長さが基本的には限界です。

そして次に赤い線の部分を切り取ります。
透明のレンズ部分の他に黒い枠がありますので
それの赤線の部分をカットします。
確かウインカーランプの横部分もカットしたような気もしますが、
何分何年も前のことなので(^_^;)
赤い部分をカットすれば130キロ位までは、
メーターの針が動く用になります。
これでも物足りない方は、メーター針のストッパーを
もっと内側に穴を開けて移設して、針をもっと短くすれば、
回るかと思いますが、ノーマルも文字盤では、速度の確認が難しくなります。
自分の場合は、スキャナーでメーターパネルをスキャンしてそのサイズで、
新たにメーターパネルのステッカーを作り貼り付けました。
何気に、ジャイロXのスピードメーターは長方形なので、
色々とアレンジや加工がやりやすいのかもしれませんね(笑)
その際、スペードメーターの針を外さねばならないのですが、
一度外すと速度表示が狂ってしまいます。
ですので、自分はスマホのGPSスピードメーターを利用しました。
メーターのレンズがない状態(針もなし)で、走行し
スマホのメーターで時速50キロ表示の時に、
メーターの針を50キロの位置に差し込むと言う荒業をいたしました。
(要するに50キロで走りながら針を指すのです)
それのお陰で、メーターを振り切って80キロ超えでも
GPSスピードメーターを同じ速度を指すようになりました。