さてさて、タービンにオイルも回るようになり
排気側の配管はほぼ完成で実働中でしたが・・・・
吸気側がまだです。
何故吸気側が後回しなのかというと、吸気抵抗やら
配管の長さや取り回しなど排気側より難しいのです。
いざ組めば、今度は負圧から正圧になり加圧となるので
キャブから燃料を吸い出すのも難しくとか理由雨が色々なんです。
排気側の配管はほぼ完成で実働中でしたが・・・・
吸気側がまだです。
何故吸気側が後回しなのかというと、吸気抵抗やら
配管の長さや取り回しなど排気側より難しいのです。
いざ組めば、今度は負圧から正圧になり加圧となるので
キャブから燃料を吸い出すのも難しくとか理由雨が色々なんです。
そんな中、なかなか使えそうな配管が見つかり入手したのですが
付いてくるおまけが豪華(爆)


こんな感じの配管を入手、ゴムパイプは元々家にあったもの

仮取付するとこんな感じです。
タービンとの間がありますが、そこはパイプを追加すれば良い事。
そして、このパイピングに付いてきたものというのが・・・



ハイ!インタークーラー(笑)
ただ、配管の出入り口の向きとか位置が・・・・。
なので、まともに動くようになったら、インタークーラーの取付けも考えます。
次に・・・・

こいつ(爆)
軽自動車用としては、思ったより?予想より大きかった(^_^;)
そしてタービンの3倍重かった(爆)
リリーフバルブ付けてプーリーをなんとかすれば、
タービンよりは取付けが楽そう(笑)
でも重量と大きさ的に・・・・・・
ツインチャージャーは、そう簡単に行きそうもない(爆)
しかも2サイクルでと言うのは余計に難しいかと(^_^;)
続く
付いてくるおまけが豪華(爆)


こんな感じの配管を入手、ゴムパイプは元々家にあったもの

仮取付するとこんな感じです。
タービンとの間がありますが、そこはパイプを追加すれば良い事。
そして、このパイピングに付いてきたものというのが・・・



ハイ!インタークーラー(笑)
ただ、配管の出入り口の向きとか位置が・・・・。
なので、まともに動くようになったら、インタークーラーの取付けも考えます。
次に・・・・

こいつ(爆)
軽自動車用としては、思ったより?予想より大きかった(^_^;)
そしてタービンの3倍重かった(爆)
リリーフバルブ付けてプーリーをなんとかすれば、
タービンよりは取付けが楽そう(笑)
でも重量と大きさ的に・・・・・・
ツインチャージャーは、そう簡単に行きそうもない(爆)
しかも2サイクルでと言うのは余計に難しいかと(^_^;)
続く