さて、前回の続き
タービンは、2サイクルエンジンの排ガスの圧力でも回せる事がわかりました。
つぎは、タービンの位置をどうするか?
実際にはチャンバーの膨張管を使用したいのですが、
この時点では、ちゃんと動かして回せるか?
排圧マフラーでブースト掛けられればチャンバーにすれば
確実にブーストUPに繋がるのでまずは排圧マフラーからで(^_^;)
タービンは、2サイクルエンジンの排ガスの圧力でも回せる事がわかりました。
つぎは、タービンの位置をどうするか?
実際にはチャンバーの膨張管を使用したいのですが、
この時点では、ちゃんと動かして回せるか?
排圧マフラーでブースト掛けられればチャンバーにすれば
確実にブーストUPに繋がるのでまずは排圧マフラーからで(^_^;)
タービンは出来ればシリンダーに近い方が良いけど、構造上の問題で、そうも行かない
特にリヤ2輪の車両にはスペース的に難しい?
と言いつつもフレーム関連に邪魔されないので、その点では有利
まずはエキマニを付くなねばと・・・
さて材料は?
パイプ買ってきて切って溶接も良いけど、その場合一発勝負的な状態に
そしてパイプの大きさを考えると建材には良いものがあることに気がつく
はいガス管です(^_^;)
こいつならエルボーも簡単に入手できるし配管の長さも自由自裁

エルボーを建材の金具?を利用して溶接しました。

溶接したら裏に穴を開けてリューターで
エルボーの内径に合わせて削って完成?

はい!丁度、排圧マフラーの出口とガス管の内径が
似たような大きさなので指すことができます(^_^;)

配管をタービンに取り付けると、こんな感じに(^_^;)
ただ流石に、この状態のままタービンを固定するのは問題が(^_^;)
タービンの置く場所も考えてもう少し良い配管があるなと!!

はいはい!今度は自在に曲がる奴を買ってきて付けてみました(笑)
そして、この状態でエンジンを~
はい無事に周りました(笑)
という事で

なんかバック・トゥー・ザ・フューチャーのデロリアンチックに(^_^;)

なんか変なの付いて違和感満載


取付部はこんな感じで補強も!
なにせ地味にタービンは重いので補強しないと
確実に走行中落下しそうです(^_^;)
とりあえず、この時点では、吸気側に配管はしません。
配管をしなければ、燃調もしないで済む、
なっちゃってハッタリチャージャーに(^_^;)
タービンにはタービンの軸受に回るオイルの配管がありますが、
この時点では出口と入口にホースを繋いで、ホースの中には
オイルを入れて、焼付き予防?てきな?
メタル軸受けではないので、
それほどシビアにならないでもと思ったので(笑)
そして、排圧も4ストほどでもないはずなので冷却水周りはそのままで
実は、この冷却水を回したいってのがあったのと、そうせ水を回すならと
事前に水冷ヘッド仕様にしていたという事実も(爆)
そして、この状態で一時中断して、このお馬鹿な状態で通勤を(爆)
続く
特にリヤ2輪の車両にはスペース的に難しい?
と言いつつもフレーム関連に邪魔されないので、その点では有利
まずはエキマニを付くなねばと・・・
さて材料は?
パイプ買ってきて切って溶接も良いけど、その場合一発勝負的な状態に
そしてパイプの大きさを考えると建材には良いものがあることに気がつく
はいガス管です(^_^;)
こいつならエルボーも簡単に入手できるし配管の長さも自由自裁

エルボーを建材の金具?を利用して溶接しました。

溶接したら裏に穴を開けてリューターで
エルボーの内径に合わせて削って完成?

はい!丁度、排圧マフラーの出口とガス管の内径が
似たような大きさなので指すことができます(^_^;)

配管をタービンに取り付けると、こんな感じに(^_^;)
ただ流石に、この状態のままタービンを固定するのは問題が(^_^;)
タービンの置く場所も考えてもう少し良い配管があるなと!!

はいはい!今度は自在に曲がる奴を買ってきて付けてみました(笑)
そして、この状態でエンジンを~
はい無事に周りました(笑)
という事で

なんかバック・トゥー・ザ・フューチャーのデロリアンチックに(^_^;)

なんか変なの付いて違和感満載


取付部はこんな感じで補強も!
なにせ地味にタービンは重いので補強しないと
確実に走行中落下しそうです(^_^;)
とりあえず、この時点では、吸気側に配管はしません。
配管をしなければ、燃調もしないで済む、
なっちゃってハッタリチャージャーに(^_^;)
タービンにはタービンの軸受に回るオイルの配管がありますが、
この時点では出口と入口にホースを繋いで、ホースの中には
オイルを入れて、焼付き予防?てきな?
メタル軸受けではないので、
それほどシビアにならないでもと思ったので(笑)
そして、排圧も4ストほどでもないはずなので冷却水周りはそのままで
実は、この冷却水を回したいってのがあったのと、そうせ水を回すならと
事前に水冷ヘッド仕様にしていたという事実も(爆)
そして、この状態で一時中断して、このお馬鹿な状態で通勤を(爆)
続く