モンゴロウさんの修正2日目
初めは買い出しから~!
ベビーサンダーの砥石、配線用の束ねるテープ?配線テープとかを買いに行きました。
帰ってきて作業開始です。
初めは買い出しから~!
ベビーサンダーの砥石、配線用の束ねるテープ?配線テープとかを買いに行きました。
買った物は、ベビーサンダーの砥石4枚、配線テープ1個、1.25の配線5色(書く2メートル)、結束バンド250ミリ(多分50本?)を買いに
帰ってきて作業開始です。
サクサクと昨日の続きを!

まずは、このズレた柱のパイプを元の溶接してあった場所まで
半ば強引に曲げる作業(爆)
戻したら2センチくらいサンダーで切ったので切った分のパイプを
またカットして隙間に当てがって溶接して終了(笑)

と思いきや前の左のウインカー、前に付け根が折れたので溶接しておいたのですが、また取れた。
しかも・・・・。
溶接ワイヤーが狙ったかのように切れて溶接できず(´;ω;`)ウゥゥ
さて車体の方は・・・・。
ここまでやるとまたセンターがズレるか傾くというお約束は?

ん~気持ち傾いてる?
と言っても確実に治らない原因も発覚!
まずは基本的に前タイヤは真っすぐにしていないと、地味に傾くというデフォ
あとは・・・・。
スイングユニットに原因があります。
まぁ、ある意味ジャンク?使い古しで置いてあるパーツで組み上げられている。
その為にスイングユニットが完全にオーバーホールしないと駄目な領域に
リアを持ち上げるとスイングシャフトとカラーがすり減ってる?のでガタがある
スイングアームのシャルとカラーがすり減っている。
そんな理由でフレームのセンターを出すのは難しい(笑)
まぁ、フレームはこれでOKと言う事にします。
気が向いたら(また数年後)にスイングマウントの鉄パイプを入れ替えしますかね!
さて次は?
忘れてはいけない?
デイトナのインテークチャンバーの取り付け!
と言っても付けたけど固定してなかったので固定をしました。

インテークチャンバーのホースは出来るだけ短い方が効果があるはずなので
本体を固定出来る状態でホースが最短のポジションに取り付けました(^_^;)
もう売ってないと思いきや、アマゾンでまだ売ってくる臭い(爆)
さて、これからが、次の難関!!
はい!みんなが号泣しながら「ばかやろ~~~!」と海に叫びたくなるほど
大好きでたまらない配線加工です。

画像からはみ出てる(^_^;)
ちなみにこれでも実はキャノピーのメインハーネスなんです。
(モンキーの配線も部分的に有りますけど)
それをモンゴロウ専用にハーネスに巻いてあるテープを剥がして
要らない配線を排除して使う配線はモンキーのフレームに合わせて短く
そんな配線なのですが、突貫作業で作った配線なので寸法があっていない場所もあるんですよね!
地味に長くて困っている場所や長いので無理な取り回しをしてごまかしている場所
そんな感じなので、今回はこの専用に作ったハーネスを再修正する事に!
まずは簡単に車体にハーネスを当てがって
少しづつテープを剥がしていって

各配線の取り回しの再修正を~
再修正したら今度は、配線の要らない長さが出て来ますので、
切る前にマスキングテープなどで要らない部分を束ねたり
この配線は、この場所に~って場所にマスキングテープでフレームに留めたりなど
そんな感じで、確定した場所は配線を切って半田付けをして~の繰り返し。
この作業!!ツボに入ると時間忘れるくらい集中できます(爆)
(むしろ集中しないとやばい状態に)

まぁ、進んでいくと、こんな感じになっていきます。
そして時間的に暗くなってきたので本日の作業途中だけど終了(^_^;)

そして、配線関連の余ったゴミ?配線(^_^;)
これだけ無駄な配線がありました。
まだ途中なので、もう少し出るはずです(^_^;)
次の日は雨予報だったので、シートカバーを車体に被せて終わらせました。
まぁ、次の日は雨だと思うので、
丁度よいので溶接ワイヤーでも買いにでも行きますかね!

まずは、このズレた柱のパイプを元の溶接してあった場所まで
半ば強引に曲げる作業(爆)
戻したら2センチくらいサンダーで切ったので切った分のパイプを
またカットして隙間に当てがって溶接して終了(笑)

と思いきや前の左のウインカー、前に付け根が折れたので溶接しておいたのですが、また取れた。
しかも・・・・。
溶接ワイヤーが狙ったかのように切れて溶接できず(´;ω;`)ウゥゥ
さて車体の方は・・・・。
ここまでやるとまたセンターがズレるか傾くというお約束は?

ん~気持ち傾いてる?
と言っても確実に治らない原因も発覚!
まずは基本的に前タイヤは真っすぐにしていないと、地味に傾くというデフォ
あとは・・・・。
スイングユニットに原因があります。
まぁ、ある意味ジャンク?使い古しで置いてあるパーツで組み上げられている。
その為にスイングユニットが完全にオーバーホールしないと駄目な領域に
リアを持ち上げるとスイングシャフトとカラーがすり減ってる?のでガタがある
スイングアームのシャルとカラーがすり減っている。
そんな理由でフレームのセンターを出すのは難しい(笑)
まぁ、フレームはこれでOKと言う事にします。
気が向いたら(また数年後)にスイングマウントの鉄パイプを入れ替えしますかね!
さて次は?
忘れてはいけない?
デイトナのインテークチャンバーの取り付け!
と言っても付けたけど固定してなかったので固定をしました。

インテークチャンバーのホースは出来るだけ短い方が効果があるはずなので
本体を固定出来る状態でホースが最短のポジションに取り付けました(^_^;)
もう売ってないと思いきや、アマゾンでまだ売ってくる臭い(爆)
さて、これからが、次の難関!!
はい!みんなが号泣しながら「ばかやろ~~~!」と海に叫びたくなるほど
大好きでたまらない配線加工です。

画像からはみ出てる(^_^;)
ちなみにこれでも実はキャノピーのメインハーネスなんです。
(モンキーの配線も部分的に有りますけど)
それをモンゴロウ専用にハーネスに巻いてあるテープを剥がして
要らない配線を排除して使う配線はモンキーのフレームに合わせて短く
そんな配線なのですが、突貫作業で作った配線なので寸法があっていない場所もあるんですよね!
地味に長くて困っている場所や長いので無理な取り回しをしてごまかしている場所
そんな感じなので、今回はこの専用に作ったハーネスを再修正する事に!
まずは簡単に車体にハーネスを当てがって
少しづつテープを剥がしていって

各配線の取り回しの再修正を~
再修正したら今度は、配線の要らない長さが出て来ますので、
切る前にマスキングテープなどで要らない部分を束ねたり
この配線は、この場所に~って場所にマスキングテープでフレームに留めたりなど
そんな感じで、確定した場所は配線を切って半田付けをして~の繰り返し。
この作業!!ツボに入ると時間忘れるくらい集中できます(爆)
(むしろ集中しないとやばい状態に)

まぁ、進んでいくと、こんな感じになっていきます。
そして時間的に暗くなってきたので本日の作業途中だけど終了(^_^;)

そして、配線関連の余ったゴミ?配線(^_^;)
これだけ無駄な配線がありました。
まだ途中なので、もう少し出るはずです(^_^;)
次の日は雨予報だったので、シートカバーを車体に被せて終わらせました。
まぁ、次の日は雨だと思うので、
丁度よいので溶接ワイヤーでも買いにでも行きますかね!