無事に走り出すようになったモンゴリ三輪車!!


P_20190825_111838


リヤの1本サスが違和感ありすぎですけど・・・・・(^_^;)

さて今回は??


走るまで確認したので、ナンバー変更をします。

今までは、スペーサーを噛まさすノーマルの幅で原付ナンバーでした。


P_20190828_105615

と言う事で・・・・。

6100と言う、ある意味キリ番だったので、もったいないですが
返却しちゃいます。

その前に?


P_20190828_105627

スペーサーを噛ませてミニカー登録用の書類を作ってから返却?

と言うか構造変更届を出してミニカーにします。

元々の3輪のジャイロと違って役所の人は、少々困惑気味でしたが(^_^;)

通常なら上記の書類と、ナンバー申請の用紙に記入してナンバー取得?
なのですが、今回の場合エンジン載せ替えて三輪化してからのミニカー登録
と言う事で、もう一つ書類を書かされました。


P_20190828_113354

そして無事にミニカーナンバー取得しました(笑)


P_20190828_113544

はい!違和感ありありのZ50Jなミニカー登録車の完成です(爆)

中華キットを使用なら、もう少し簡単でしょうし
同じZ50J登録になるでしょうけど、このモンゴリ三輪は世界に1台?

しかも中華トライクキットではありえないホイルベースの車両です(笑)

と言う事で???



P_20190828_154811

ナンバー変更できたので、早速分解(爆)

はい!フレームが下塗り状態だったので、ちゃんと黒に塗りました(^_^;)


P_20190830_140611


P_20190830_140643

そして、ある物も?

はい!ステップガード?


P_20190825_163209

ガードが無いと、左に旋回中?気が付くと
かかとでフロントパイプを踏んでますから(^_^;)


ちなみにこのエンジンは、我が家のキャノピーに
元々付いていたエンジンなので地味に怪しい仕様なのですが、
立派な49ccなんです。

なので変な加工をしている規制後DIOキャブとかフェンダーインリバイヴとか
シリンダーも自前のフルポートだったりケース加工されてたり
無意味な加工盛沢山なんです。

速いか遅いかと言うと、たいして速くはないのですが、それなりにちゃんと走ります。

まぁ・・・・・。

ある意味突貫作業で組み立てたモンゴリ三輪車なのですが・・・・

突貫理由は?

車両が我が家に来たのはお盆!

そして9月の連休に長野ツーリングに、この子で行く為に突貫作業に(^_^;)

そしてフェンダーインリバイヴを付けているのですが・・・・


実は?


P_20190802_214920

押し入れには、怪しげな物体が(爆)

何故かゴルフカート用の縦溝のみのタイヤが2セット(新品)があるのですが
なかなか使う場所がなくてラップに巻かれて押し入れで熟成されています(^_^;)


そして、これでモンゴリ三輪車(モンゴロウ)の完成といえば完成なのですが

この先も手直しが(^_^;)